特定健診・特定保健指導
2008年度からスタートした特定健診・特定保健指導は、第1期、第2期が終わり、2018年度から第3期がスタートしました。
高齢化の進展と生活習慣病患者の増加により、国民医療費は年々増加しています。膨らみ続ける医療費の適正化を図るとともに、生活習慣病を未然に防ぐために、40歳~74歳の被保険者・被扶養者を対象に特定健診・特定保健指導の実施が健康保険組合など医療保険者に法律で義務化されています。
特定健診
特定健診の進め方
当健康保険組合の特定健診の進め方についてご案内します。
- 特定健診とは
-
- 「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」予防に重点をおいた健診です。
- 対象者は35~74歳(法律上は40~74歳)の被保険者・被扶養者です。
- 健診結果から、生活習慣改善に必要な情報を提供します。
検査項目 | 内 容 | 健診費用 | |||
---|---|---|---|---|---|
診察 | 質問(問診) | ● | 生活習慣病のリスクを調べる判断材料として、行います。 | 無料 | |
身長 | ● | 身長、体重から肥満度を測定します。 | |||
体重 | ● | ||||
肥満度・標準体重 | ● | 身長、体重から計算する肥満度(BMI)。腹囲が基準値を超えていなくてもBMIが25以上であれば、内臓脂肪蓄積のリスクがあるとみなされます。 | |||
腹囲 | ● | おへその高さでの腹囲が男性85㎝以上、女性90cm以上になると内臓脂肪面積が100㎠以上に相当し内臓脂肪蓄積のリスクがあるとみなされます。 | |||
理学的所見(身体診察) | ● | ||||
血圧 | ● | 最大血圧130mmHg以上または最小血圧85mmHg以上が血圧リスク | |||
血 液 検 査 |
脂質 | 中性脂肪 | ● | 中性脂肪150mg/㎗以上またはHDLコレステロール40㎎/㎗未満が脂質リスク | |
HDLコレステロール | ● | ||||
LDLコレステロール | ● | 動脈硬化をすすめる悪玉コレステロールで120mg/㎗以上が保健指導判定値 | |||
肝機能 | AST(GOT) | ● | 肝臓などの臓器の細胞が壊れると血中にふえます。31IU/ℓ以上で異常が疑われます。 | ||
ALT(GPT) | ● | 肝臓などの臓器の細胞が壊れると血中にふえます。31IU/ℓ以上で異常が疑われます。 | |||
γ-GT(γ-GTP) | ● | アルコールで肝細胞が壊れると血中にふえます。51IU/ℓ以上で異常が疑われます。 | |||
代謝系 | 空腹時血糖 | □ | 膵臓から分泌されるインスリンの働きが悪くなると血糖値が上昇し、糖尿病のリスクが高まります。空腹時血糖100mg/㎗以上が血糖リスク。 | ||
ヘモグロビンA1c(HbA1c) | □ | 5.6%以上がリスク | |||
尿 検 査 |
尿糖 | ● | 糖尿病などで尿中の糖がふえます。 | ||
尿・腎機能 | 尿蛋白 | ● | 腎臓や尿路系に異常があるとふえます。 | ||
血 液 検 査 |
血液一般 | ヘマトクリット値 | ■ | 貧血の検査項目 | 被扶養者、任意継続被保険者の方は、合計で1,000円を超える場合は窓口にて実費負担になります。 |
血色素測定 | ■ | ||||
赤血球数 | ■ | ||||
心機能 | 12誘導心電図 | ■ | 血糖、脂質、血圧、肥満のすべてが保健指導判定値を超えている場合など医師の判断で行う検査。 | ||
眼底検査 | ■ |
●必須項目 ■医師の判断に基づき実施する項目 □いずれかの項目の実施でも可
- 進め方(被保険者)
- 年1回定期的に実施している「事業主健診」に包含して特定健診を実施します。個人の健診費用は発生しません。
- 特定健診結果に基づき、保健指導を行うレベルを決めて、個別に特定保健指導を行います。
- 進め方(被扶養者)
- 毎年、5月下旬に『特定健診のご案内』(案内文書・申込書)を対象の方に送付いたします。
申込方法等の詳細については、『特定健診のご案内』をごらんください。 - 申し込みから受診の流れ
- ご希望施設申込型特定健診(従来型)または実施会場選択型特定健診(巡回型)のいずれかを選択して受診してください。
●ご希望施設申込型特定健診(従来型)
- ①健診の申し込みをします
『特定健診のご案内』の申込書(ハガキ)に必要事項を記入し、ポストへ投函してください。
WEBでも予約ができます。
下記URLにアクセスし、画面に従って必要事項を入力してください。
https://www.hndb.jp/nippon-paint/- ※まずは初回登録を行ってください。
- ※予約確認書等受診の際に必要な書類はメールで届きます。プリンタをお持ちでない場合は、はがきまたはFAXでお申し込みください。
- ②ホームネットが健診の予約を入れる
ホームネットよりご希望の健診機関に予約を入れます。 - ③『予約確認書』と『特定健診22項目問診票』が届きます
『予約確認書』と『特定健診22項目問診票』が投函後2週間前後で届きます。 - ④受診
『保険証』・『予約確認書』・『特定健診22項目問診票』を健診機関にご持参ください。
自己負担額がある場合は、健診機関窓口で料金をお支払いください。 - ⑤健診結果が届きます
健診後、3週間から1ヵ月で健診機関から健診結果がお手元に届けられます。
●実施会場選択型特定健診(巡回型)
- ①健診の申し込みをします
『特定健診のご案内』の申込書(ハガキ)に必要事項を記入し、ポストへ投函してください。
※巡回型はWEBでの予約はできません。 - ②ホームネットが健診の予約を入れる
ホームネットよりご希望の会場で健診を実施する機関に予約を入れます。 - ③健診実施機関より「受診日等の決定通知(ハガキ)」が届きます
健診実施機関より「受診日等の決定通知(ハガキ)」が投函後約3週間後に届きます。 - ④健診に必要な書類等が届きます
健診実施機関より、健診に必要な書類等(問診票・注意事項・受付時間・会場地図等)を健診日の1~2週間前までにご自宅に郵送します。 - ⑤受診
郵送された健診に必要な書類等および『保険証』を健診会場にご持参ください。
自己負担がある場合は、当日会場で料金をお支払いください。 - ⑥健診結果が届きます
健診後、1ヵ月ほどで健診実施機関から健診結果がお手元に届けられます。
- ①健診の申し込みをします
- 予約の変更について
- 急用などで、予約された受診日に受診できなかった場合は、下記へご連絡ください。
すぐに予約の変更手続きをいたします。
変更・お問い合わせ先 | |
---|---|
ホームネット株式会社 | フリーダイヤル: 0120-810-928 ファックス: 03-3340-3096 |
- ● 健診の詳細およびオプション健診・節目健診の項目と費用の詳細は「特定健診のご案内」を参照してください。
特定保健指導
内臓脂肪の蓄積とその他のリスクの状況から、特定保健指導の対象となる人をレベルごとに選び出します。「動機づけ支援」「積極的支援」となった方には、健康保険組合から特定保健指導のご案内をいたします。
特定保健指導では、保健師、管理栄養士などのプロのサポートが受けられます。
- 対象者
- 40歳~74歳までの被保険者・被扶養者・任意継続被保険者で「動機づけ支援」「積極的支援」となった方
健診結果に基づきレベルごとに健康づくりを支援
内臓脂肪 |
---|
①腹囲 男性:85cm以上 女性:90cm以上 ②BMIが25以上 ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) |
リスク |
---|
①血糖 空腹時血糖100mg/dl以上 または ヘモグロビンA1c5.6%以上 |
②脂質 中性脂肪150mg/dl以上 または HDLコレステロール40mg/dl未満 |
③高血圧 収縮期血圧130mmHg以上 または 拡張期血圧 85mmHg以上 |
④喫煙歴あり(①~③のリスクが1つ以上の場合にのみカウント) |
レベル分け |
---|
|